→ atelierに戻る

葛飾北斎という人物像にせまったNHKの特番を見て、これまで「富士山」というイメージしかなかったことが恥ずかしくなった。死ぬまで現役。後5年有れば、本ものの画家になれたと、寿命を惜しんだ人物。とにかく新しい事、オリジナリティ、それを追求した。今でこそ、葛飾北斎の構図として「当たり前」になっているが、確かにどれもスゴイ。特に、当美術館の常設展にあるデジタルブックで見る富士山の百景をめくっていると、職人の男性の又から除いたり、画面の一番下にあったり。杯に映ったものもあった。山が一番上にある必要は、ない。富嶽三十六景の一番有名な波の間に見えるのも、確かに驚きの構図だ。

さて、葛飾北斎が長らく住んだ墨田区にできた北斎美術館。その展覧会はいつも視点が面白い。今回は、葛飾北斎という人が、いかに人々を驚かせることを重要視したか。それが窺えるものだった。つまり、北斎が、パフォーマンスとして描いた120畳大のダルマ。展覧会後半に原寸復元図の一部があるが、さすがに圧巻だった。パフォーマンスとしての芸術。それを江戸の時代に名古屋でやったとは、そのセンスが本当にすばらしいと感じる。版画が広がり、版元の広がりもあって、庶民に広く芸術が行き渡った時代。庶民をあっと言わせる芸術を求めた北斎らしいパフォーマンスである。パフォーマンス当日の広告(ポスター)も刷られ、それが売られたというから、当時の盛り上がりを思わせる。

「新板浮絵三芝居顔見世大入之図」や「新板浮絵浅草金龍山之図」など、北斎の構図のすばらしさが堪能できる錦絵から始まる。「新板浮絵両国橋夕涼花火見物之図」では、花火が非常に印象的。「東都 両国之風景」は橋が素晴らしく、カワイイを先駆したかのような「北斎漫画」へと続く。この「北斎漫画」には『一筆画譜』のようなかわいい動物を描いたり、「ホクサイ・スケッチ」とも言われる画集だったりする。が、一部、スローモーションだったり、コマわりでストーリー性のある、今でいうところの漫画ような展開もある。個人的には、『北斎漫画』九編にある雨と煙が好き。

パフォーマンスに特化したコーナーには、「竜田川に紅葉の図」という、川をサーッと描いた紙の上に、にわとり(チャボ)を歩かせるというのが再現されていた(VTRで)。

先述のポスター、『北斎大画即書引札』は12銭で売られた。それが展示されているのが、今回の展覧会のポイント。これには、わざわざ超貴重、と記されている。

展覧会を終えて、狭いスペースの常設展に行くと、デジタルが溢れた面白い空間がある。当時、庶民は北斎の画を、こうやってペラペラめくりながら、堪能したのかなと思うと、ふと、これだけデジタルが溢れ、ネットワークに繋がり、情報が豊富な今現在でも、「面白い」と思う北斎の画は、ずばり、芸術とかアートというのを飛び抜けている気さえしてくる。

大ダルマ制作200年記念
パフォーマー☆北斎
〜江戸と名古屋を駆ける〜
Hokusai the Performer, Electrifying Edo and Nagoya Bicentennial of the Great Daruma

すみだ北斎美術館(両国)
2017年9月27日(金)