.
.
東欧に生まれ、インドに骨を埋めたマザー・テレサ。
修道院を離れカルカッタのスラムへと活動の場を広げた彼女は、
人生の転機にはきまって「神」の声を聞いたという。
1950年代、カルカッタの街には路上で死を迎える貧困者が後を絶たず、
数百人規模になっていた。
市はマザー・テレサの活動を聞きつけ、彼女に場所を提供する。
キリストとヒンズーという宗教を超えた活動の始まり。
ヒンズーの寺院でシスターたちが活動する。最期の場として存在する
「ニルマル・ヒリダイ」。
この家ではヒンズーの人はヒンズーで、その他、それぞれの宗教に合わせた葬儀を行った。
マザー・テレサはただ、
最期の場として提供されるこの家で活動した。
もちろん、幼児や教育の行き届かない子供への学校など精力的に活動をし、
ハンセン病の誤解から生じる差別にも悠然と立ち向かった。
が、行き着いた先は「死」に対する活動だった。
最期は安らかに、と。
彼女はもっとも防御の少ない姿で、最も攻撃的な活動をした、と言える。